

今回はこのような方に向けて、私が考える音楽教室のチラシ集客戦略について解説していきます。
正直なところ、私はクライアントの支援を含め、基本的にはWeb集客に絞って集客を行うため、チラシでの集客は行っていません。
ただし、今後はチラシでの集客も支援できるようにしていきます。
そこで、「自分ならこうするだろうな」という視点の元、チラシ集客の戦略について考えてみました。
本記事が参考になりますと幸いです。
またStray Lamb Agentでは、成果報酬制の音楽教室集客代行サービスを提供しております。
ご興味ある方はこの機会に無料相談を是非ご検討ください。
國廣知希(くにひろ かずき)。Stray Lamb Agent 代表滋賀県出身/東京江東区在住。滋賀大学経済学部を卒業後、富士通株式会社(旧FWEST)やBCG(バックオフィスIT部門)などを経て独立。Web集客支援などを行うStray Lamb Agentを開業。都内にて、ギター教室運営を行っており、自身もギター講師として指導している。
【運営メディア/HP】
音楽教室集客相談所
Instagram
Stray Lamb Agent
YouTube(Web集客相談チャンネル)
チラシを作る際の手順は以下の通りです。
それぞれのステップでのポイントについて解説していきます。
チラシでの集客に限らず、音楽教室・ピアノ教室の集客方法の詳細について知りたい方は、「【2023年版】音楽教室(ピアノ教室)の集客方法/宣伝方法について徹底解説!」の記事をご覧ください。
チラシを作る前にまずは、どのような文章や画像を掲載するのか考えましょう。
特に文章については、そのチラシを見た人が「教室に通いたい」・「教室に通わせたい」と思うような内容である必要があります。
こうした文章校正は、おおよそ集客に特化したホームページと同じでよいと考えています。
「ピアノ教室/音楽教室のホームページ制作に特化!HP作りのポイントを徹底解説」という記事に、集客に特化した文章校正について解説してます。興味がある方は一読してみてください。
オススメは、先に集客に特化したホームページを作り、リスティング広告をかける手法のWeb集客を行ってから、チラシ集客を行うことです。
流れとしては以下の通りです。
Web集客は定量的かつ様々な形のデータで成果を把握することができます。
以上のように、Web集客を活用して、チラシの内容を決めることで、チラシ集客の初動から一定の成果を期待できます。
文章が決まれば、チラシのレイアウトやデザインを作っていくことになります。
デザインは業者に外注するという場合は、ここは読み飛ばして頂いて大丈夫です。
自身でデザインする方向け、チラシ作成に使えるツールを紹介しておきます。
自身でこうしたツールやデザインを活用して、チラシやバナーを作成する場合は、必ず各サイト、ツールの利用規約を確認し、著作権やライセンス違反にならないよう注意してください。
続いて、私がよく使うフリー素材サイトをご紹介いたします。
こうした、ツールや素材を活用しながらチラシを作成していきます。
チラシができたら、チラシを配っていきます。
そこで、まず思いつくのがポスティングです。
私なら、まずターゲットとなるお子さまが多い世帯の団地や、既存の生徒さんの近所のエリアにチラシを配ります。
ただ中には、ポスティングを行うことが、心理的、労力的にハードルが高いという方も多いでしょう。
そういう場合は、例えば既存の生徒さんにチラシを渡しておいて、紹介してくれた方の入会が決まれば、何か特典を渡すような仕組みにしておけば、自分で闇雲にチラシを配らなくても、集客を期待できます。
是非、参考にしてみてください。
ここまで音楽教室のチラシ集客戦略について解説しました。
チラシだけではなく、Web集客など集客全体の悩みについて相談したい方も多いはず。
音楽教室集客代行サービスの無料相談では、音楽教室の集客に関するお悩みは、こうした音楽教室の広告戦略やビジネス全体の相談を含めて、基本的に何でもご相談頂けます。
ご興味ございましたら、是非この機会に無料相談へお申込みください。
もちろんです。音楽教室の経営に関することであれば、なんでもご相談頂けます。
サービスの利用する・しないに限らず、無料相談してください。
音楽教室の集客方法について、以下の記事で全体像を解説しています。
音楽教室のホームページ制作のポイントはこちらで解説しています。
音楽教室のSEO対策についてこちらの記事をご覧ください。
音楽教室の広告戦略についてはちらの記事をご覧ください。