

今回はこのような方に向けて、音楽教室(ピアノ教室)向けのSEO対策について解説していきます。
またStray Lamb Agentでは、成果報酬制の音楽教室集客代行サービスを提供しております。
ご興味ある方はこの機会に是非ご検討ください。
國廣知希(くにひろ かずき)。Stray Lamb Agent 代表滋賀県出身/東京江東区在住。滋賀大学経済学部を卒業後、富士通株式会社(旧FWEST)やBCG(バックオフィスIT部門)などを経て独立。Web集客支援などを行うStray Lamb Agentを開業。都内にて、ギター教室運営を行っており、自身もギター講師として指導している。
【運営メディア/HP】
音楽教室集客相談所
Instagram
Stray Lamb Agent
YouTube(Web集客相談チャンネル)
SEO対策とは、ユーザーが特定の検索キーワードで検索を行った際に、検索画面上で自社のHPが上位表示されるために行う対策です。
例えば「草津市 音楽教室」や「草津市 ピアノ教室」といった、キーワードで検索をかけたユーザーの検索画面の上部に、自社のホームページを上位表示することを狙います。
Googleの検索アルゴリズムはブラックボックス化されているため、あくまでもGoogleが公開しているSEOに関するガイドラインや各SEOマーケター達が発表している傾向・ノウハウなどから、SEO対策における具体的な施策を考えていきます。
そのため、SEO対策に関して、「このようにすれば確実に上位表示できる」といった説明ができません。
今回私が説明する内容も、「私であればこのような対策を講じる」という観点で述べていきます。
あくまでも一つの参考として考えてください。
キーワード[○○市 音楽教室]や[○○市 ピアノ教室]などの問い合わせにつながりやすいキーワードで上位表示されることが前提ではありますが、一度上位表示されると、一定期間集客を見込むことができます。
SEO対策は、自分で対策すれば、一見すると無料で行うことができるように思えます。
しかし、社員に任せる/外注する(人件費)・自分が記事を書いている時間に稼げた本業の稼ぎ(機会損失)などを考慮すると実際には、何かしらのコストが発生しているとも考えられます。
ただし、記事が一度上位表示されると一定期間は上位に表示され続けるため、リスティング広告など広告費をかけなくても、集客し続けてくれることがあります。
そのため、中長期的に見ると、SEO対策の費用対効果がよいと考えられる場合があります。
ただし、SEO対策を行う場合は、どのキーワードで対策を行うのかが非常に重要です。
SEO対策業者などから、SEO対策の提案があった場合は、「どのようなキーワード」で対策を行い、「それについての費用対効果」がどの程度のものかを確認しておきましょう。
対策するキーワードにもよりますが、SEOで上位表示するには時間がかかります。
音楽教室の集客に限らず、狙ったキーワードで上位表示するためには、早くても3か月から半年程度かかるイメージです。
また上位表示されず、HPにアクセスが集まってこなければ、ホームページの集客力を把握するまでに時間がかかります。
このようなことから、今すぐ集客したいという人にはあまりおススメしません。
※即効性を求める方には、リスティング広告をおススメします。
前述の通り、SEO対策の正解というものは分かりません。
我々SEOマーケターは、外部/内部リンク・コンテンツ・サイトスピード・E-E-A-Tといった様々な項目を総合的に分析し、具体的な施策を考えていきます。
その上、半年に1~2回くらいのペースでGoogleのアルゴリズムのアップデートが行われるため、常にSEOに関する情報をキャッチアップしておく必要があります。
上記のことから、SEO対策は少々Webマーケティング初心者の方にはハードルが高い施策と言えます。
このようなSEO対策のメリット・デメリットがある中で、音楽教室/ピアノ教室ではSEO対策を行うべきなのでしょうか?
もちろん自分で対策するので、あればやってみて損はない施策ですが、外注することなどを加味して、時間や費用などのコストを考慮すると、以下のような条件の場合にSEO対策に取り組むことをおススメします。
■初めてHPを作る場合(まだ成果が分からない状態)
結論:SEO対策よりも、リスティング広告がおススメ
理由:HPの集客力やCVするキーワードを検証した後に、SEO対策を行った方が、効率的。
■既存のHPである程度集客できている&多店舗展開を狙う場合
結論:SEO対策がおススメ
理由:多店舗展開するとなると、広告費もバカにならない。SEO対策が効果を発揮すると、施策全体の顧客獲得コストを下げることができる可能性がある。
それでは、音楽教室(ピアノ教室)のためのSEO対策ロードマップを解説していきます。
結論からいうと、下記のステップで進めていくことをおススメします。
SEO対策のロードマップについて詳しい解説を行う前に、あなたが現在どれくらいの事業規模であり、将来的にどれくらいの売上を目指していくのかを確認する必要があります。
なぜならば、事業規模によってSEO対策すべき商圏[地域名×業種のキーワード]が全国まで広がるのか、それとも特定のエリアに限られるのかが変わってくるからです。
これから各ステップの具体的な内容について解説していきますが、自分の理想とする事業規模を踏まえながら読んでいってください。
サイト設計とは、そのサイトの目的・対策すべきキーワード・サイトの階層構造などをまとめることです。
特にサイトの階層構造に関しては、SEOに大きな影響を与えるため、注意が必要です。
まず前提として、どんな事業規模であれ、基本的に「地域名×(楽器名)教室」系のキーワード(例:草津市 ピアノ教室)で上位表示を目指すことに変わりはありません。
ただし、対策する「地域名×(楽器名)教室」系キーワードの数によってサイト設計を変える必要があります。
特定のエリアで上位表示:「草津市 ピアノ教室」「草津市 ヴァイオリン教室」
全国のエリアで上位表示:「ピアノ教室 草津市」「ヴァイオリン教室 草津市」「ピアノ教室 京都市」「ヴァイオリン教室 京都市」「ピアノ教室 大阪市」「ヴァイオリン教室 大阪市」
以上を踏まえて、サイト設計をどうするべきかを考えます。
これは人によって意見が分かれるところですが、私の場合以下のようなサイト設計にします。
まず、私の場合、商圏が特定のエリアに限られている場合は、「サイト型LP」にします。
LPとは、集客に特化した文章構成で作られる縦長のホームページのことです。
このLPをトップに下層ページにコンテンツを投稿することで、SEO対策できるようにしたものをサイト型LPと呼んでいます。
LPのタイトルに、上位表示を狙うエリアのキーワードを含めます。
そして上位表示されれば、そのエリアでピアノを習いたい人に、最短距離でそのLPを見せることができ、集客に繋がる可能性が高くなります。
一方、対策したいエリア・楽器ジャンルが複数ある場合は、「DB型サイト」にします。
(※ポータルサイトのような、本来のDB型サイトとは若干ニュアンスが違いますが、ここではDB型と表現します。)
このような各キーワード[地域名×楽器名ジャンル]に対応するページを個別に作成することで、各エリアのページを上位表示をできる可能性があるためです。
E-E-A-TとはGoogleが定義するサイトの評価基準のことです。
サイトがこれらの基準を満たしている場合、Googleからの評価を受けやすいとされています。
E-E-A-Tを高める施策ですが、私の場合以下のような対策を行います。
生徒様の声を掲載する。→経験のアピール?
代表/担当者の顔写真・経歴紹介・受賞歴を掲載する。→信頼性・専門性のアピール?
サイトをSSL化する。→信頼性のアピール?
権威性の高いドメインから被リンクをもらう→権威性のアピール?
Twitter・YouTubeで発信していれば、サイトにリンクを張る→権威性のアピール?
SSL化など、対策の中には業者ではないと少し難しい施策もあるため、自分で対策できないとお困り方は、Stray Lamb Agentの無料相談にお申込みください。
被リンクとは、外部のサイトから自分のサイトに向けてリンクが張られることです。
外部のサイトからリンクを受けることで、サイトの評価が上がるとされています。
どんなサイトから被リンクを受けるべきかですが、基本的に自分の事業と関連のあるサイトからのリンクを受けることが望ましいと考えています。
特定のエリアのキーワードで上位表示を目指す場合は、その地域のポータルサイトや公共施設が運営するサイトなどからリンクをもらえることが望ましいです。
被リンクを獲得する方法ですが、以下の通りです。
Googleのガイドライン違反にならないように注意しながら対策しましょう。
まず結論として、SEO対策をしたいならば、基本的にブログは投稿するべきです。
ただしブログを投稿する目的は、対策したいエリアが沢山あるのか?特定のエリアに限定されるのかによって変わってきます。
そのため、自分の期待外れの結果にならないように、ブログを投稿する目的について理解しておく必要があります。
SEO集客+サイトの専門性アピール
サイトの専門性アピール
まず両者、共通の目的して言えるのは、サイトの専門性などをGoogleにアピールすることです。
ユーザーに役立つ情報を発信することで、サイトの専門性などをGoogleやユーザーにアピールすることができると考えています。
ただ集客に関してはどうでしょうか?
まず、サービス提供可能エリアが全国である場合で考えてみましょう。
「音楽教室 選び方」のようなキーワードで記事を作成し、上位表示できたとします。その記事から上手く、サービスの導線を繋げることができれば、その記事を読んだユーザーから問い合わせの獲得が見込めます。
一方で、サービスの提供可能エリアが特定のエリアに限定される場合は、こうしたキーワードで記事が上位表示されたとしても、売上にはつながりにくいでしょう。
こうしたお役立ち記事を大量に投稿し、その記事からの問い合わせ獲得を狙うような施策をコンテンツSEO対策と言います。
こうしたお役立ち系のKWでコンテンツSEOに取り組みたい場合は、サービス提供可能エリアが全国レベルの場合の方におススメします。
基本的には、売上に結びつきやすいと考えられるキーワードから対策することをおすすめします。
例:「草津市 ピアノ教室」・「草津市 ヴァイオリン教室」
Stray Lamb Agentでも音楽教室のSEOに関する無料相談を行っているため、是非この機会に無料相談してください。
サイトスピードとは、ページが表示されるまでにかかる時間のスピードです。
サイトスピードはSEOの上位表示に影響するとされています。
そもそも、サイトの表示が遅すぎるとユーザー自身が、途中で見るのを諦めてしまいます。
SEOはもちろんですが、HPに訪れてくれたユーザーを離脱させないという観点でも、サイトスピードは重要です。
対策を行う前に、自社のサイトスピードに問題がないかを実感と数値でとらえる必要があります。
まずは、サイトスピードを実感するために、自身のスマホなどでブラウザのキャッシュを削除した状態で、サイトを立ち上げてみてください。
その際に、HPが表示されるまでに3秒以上かかっている場合は要注意です。多くのユーザーに離脱されてしまう可能性があります。
次にサイトスピードを数値でとらえましょう。サイトスピードやサイトが重くなる原因を特定するには、Googleの公式ツールであるPageSpeed Insightsを使いましょう。
検索ボックスに自社サイトのURLを入力すると、スマホ・PC別にスコアが100点満点形式で表示されます。
ケースによりますが、私の場合、スマホ/PCとも80以上出すことを目標に調整していきます。
サイトが重くなる原因と対策は、かなり専門的な内容になるため、ここでは割愛しますが、よくあるケースとして、サイト内の画像をサイズが大きすぎるため、サイトが重くなっているケースがあります。
その場合は、画像を圧縮したり、適切なサイズの画像に変更することで、サイトスピードを改善できます。
以上のようなイメージで一つ一つ原因を探り、サイトスピードの改善を行っていきます。
サイトスピードの改善についても、Web制作やWebマーケティング未経験の方が行うのは難しい領域です。
Stray Lamb AgentではSEOに関する無料相談も行っているため、是非この機会に無料相談してください。
ここまで音楽教室のSEO対策について解説しましたが、なかなか自分で対応するには困難な内容もあったでしょう。
SEO対策は確かにメリットも多いですが、HPの集客力や対応エリア・予算などによっては他の対策を優先するべきときもあります。
「SEO対策すれば、必ず集客できる」という風に過信しすぎないようにしましょう。
音楽教室集客代行サービスの無料相談では、音楽教室の集客に関するお悩みは、こうした音楽教室のSEO対策の相談を含めて、基本的に何でもご相談頂けます。
ご興味ございましたら、是非この機会に無料相談へお申込みください。
結論、次のステップで対策しましょう。
予算や状況によって変わります。
記事を読んでも、いまいち自分の場合はどうするべきか分からないとお悩みの方は無料相談してください。
音楽教室の集客方法について、以下の記事で全体像を解説しています。
音楽教室のホームページ制作のポイントはこちらで解説しています。